誰にもわかってもらえない日記にしてしまおうと、今回もザ....
マニアーック!!
こないだ、来ました。
あたらしい相棒。
その名も
GATES社製の50年代のコンプレッサー、SA-39!!!
巷でよくある「SA-39B」のタイプではございまへん!!
(よくある言うても、よくある訳ではないんですがね)
なんと初期型やで〜。
全然みかけないレアなやつ。
メーターが小さいタイプのやつ。
ボディーが鉄製ではなく、陶器みたいなやつで、まあ、割れやすいのもあって持ち運びには大変苦労する代物ですが....
これがもう凄い、凄い、凄い音だ〜〜〜〜〜〜。
やばい、やばい、やばい、やばい〜〜〜〜〜〜。
と感動を文字では伝えることができひんくらいです。
フィル・スペクター・サウンドに近づく逸品としてはまず、これですよ!!
とかなり押し売りに近い訪問販売を受けた訳やけども、
そこいらの軽い羽毛布団の逆をゆく、重たい、極太なサウンド。
ゲインの歪みのかかり方がマニアも唸る程。
そこいらの空気清浄機よりも、音の空気感を正常にしてくれる代物です。
よしもらった!!もう、即答契約ですわ。
まあ、つまりはその昔、60年程前のラジオ放送局なんかは、こういうリミッターを使って、音をエアーに飛ばしてたわけです。ラジオの感じ、それもAM。それがええんですわ。かれこれ、半年以上、ずっと取り組んでいる「CHESS BLUES」のトリビュート盤にこいつをふんだんに使ってやろうと企んでる次第です。
あ、あと、我がプロダクツ、MR.PANのプロデュース仕事シリーズとして、新しい製作部門を立ち上げました。名付けて、「MR.PAN'S MONO PRODUCTS」、略して「P.M.P」まあ、そのままやないかい!!ってことですけども、JOE MEEKのプロジェクト名、「R.G.M」にちなんだ感じで。
で、この制作部はとても素晴らしい希望を掲げた制作部なんですね。
日頃は自分のレーベル、「MAJESTIC SOUND RECORDS」というレーベル内で録音をやったりという感じですが、これからはレーベルの垣根を超えて、こだわりきったプロデュースをするという精神のもとにやろうという訳です。色んなレーベルで「サウンド」を作る。なぜ??そう、なぜそうなのか??まあ、いわゆる、レコード会社も含め、世間一般の音楽業界のなんかよう分からんしょーもない決まりごとやら流行廃りのサウンドメイクに物申すで〜俺は!!、という仕事をしたいんですわ。なので、プロデュースを受けたからには、「GRAND-FROG STUDIO」で作りだされる究極のビンテージでアナログでモノラルな製作方法をそのまま世に出してもらおうという、ごーいんぐマイウェイな仕事なら引き受けますよ〜、っちゅう訳です。プロデュース第1弾は次回で紹介しまっさ!!!

じゃーん。おまえんちは発電所か??というようなでかくて顔色グレーで強面、シンプルなSA-39。
ヘビー級の男とはこういうこというんやで!!

昔のオーディオ類はなぜいいのか?? その答えにトランスという部品が関係してくる。そう、こいつには「TRIAD」という名機が相棒に載せてある。

RCAの鉄製、ブラックな真空管がずらりと並ぶ。見た目の通り、ストロング & パワフル。真空管=鉄製=黒=男のブラック。