パソコンを開いてみると、iTUNES STOREにビートルズがずらり。
1964年のアメリカ、ワシントン・コロシアムでのライブの映像が見れる。
これは昔から代表的な映像として残るライブだが、いつ見てもしびれる。
リンゴ・スターのドラムが揺れる、揺れる。
今で言うと、"たよりない"としか言いようのないステージの機材のセットアップ。
しかし、これこそ"本質"。
恐らく、ステージ上の本人達も、お客さんもまともな演奏は聴こえなかった、と思われる。
しかし、これこそ"本質"。
観客が座りながらも、歓声と涙を出して、共に歌う。
本能的に体が揺れている。
これこそ、"本質"。
で、ニートビーツは今月、怒濤のライブスケジュール。
大丈夫か? 元気すぎて怖いなあ、ほんま。
今年も最後までびっしりと働き、来年も働く。
今年も最後までびっしりと演奏して、来年も演奏する。
今年も最後までびっしりと笑い、来年も笑う。
年明けにまた録音も再開。
来年の春?夏?には新しいアルバムをガーンとだしたいもんですなあ。
あ、あと新しいHPも現在制作途中です。
こちらに年内にリニューアルできたらって感じですなあ。
あ、あと、最近、どんなギター持ってるんですか?とか、
どんなアンプ持ってるんですか?とか色々聞かれるんで、
新しいHPにはMR.PAN'S TOP GEARという部屋ができます。
まあ、そこで色んなギターやらがマニアックに紹介されることでしょう。
さあ、九州ツアーも楽しんでいきますか。
そう、注意した方がいい。
ほんとに急だから注意した方がいいぞ。
ほんとは手で押したら開くけど、注意するんだぞ。
ダメ。絶対ダメ。
煽るのはダメ。
だって辛いもん。
GRAND-FROG STUDIOを設立してから3年がたとうとする。
スタジオのロゴはROCKIN' JELLY BEANに作ってもらった。
俺のイメージではカエルの妖怪だ。
水木しげるさんの様なイメージが好きやから、妖怪だ。
だから妖怪達も居場所を求めて集まってくる。
レコードも妖怪。
機材も妖怪。
人も妖怪。
妖怪は妖怪のいるところに集まる。
どこからともなく集まってくる。
そう、なんとなくこの世の大きな流れからはずれて、
小さな小川にとんでもなく貴重なものがたまってくる。
それは世界規模となっていて、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリア...
そして、最近、TONE FLAKEという会社の佐藤さんがスタジオに来た。
この人はまさしく妖怪だ。
ビンテージ機材に関して凄い知識と凄い技術力。
もう直らないと思っていたビンテージマイクや機材達を生き返らせてくれている。
それもほぼ新品に近いところまで出来る感じだ。
それに今後も色々とGRAND-FROG STUDIOに強力なバックアップをしていただけることになり、
ビンテージ妖怪王国の強い味方ができてうれしい次第。
と、思っていた矢先、喉から手が出るほどほしかったあの名機材がやってくることになった。
とある人の、それも厚意の進呈。
出た!! WSWのリミッター。やばい。PYE LIMITERを手に入れた時と同じ興奮。
妖怪の面倒は俺が見る!!
こんなマニアックな機材映像。現時点で興奮しているのは俺くらいだろうか!?!?!?
アンプのスイッチをひねると、真空管に灯がともる。
とにかく音の中にいるのが気持ちいい。
さあ、ここから夢の世界です。
ブリティッシュ・ビート好きと言えど、さらっと通りすぎてしまう感じになってしまうDAVE DEE GROUP。よーく、聴けば、このフリークビートな時代の馬鹿ダイナミックな英国サウンドを確かめられる。
久々にレアな一発。THE INGOES。名前自体が売れない感じが俺にとってはストライク。ドイツ、BEAR FAMILYレーベルなんかが得意とするジャーマン系マージービートとはまた少し違う一発野郎達。いつまでたってもこの辺の発掘は楽しくて仕方ない。
JOE MEEKと共に、生涯、師匠と仰ぎたい名エンジニア、プロデューサーのPHIL SPECTOR。初期WALL OF SOUNDとも言える素晴らしい「THE EARLY PRODUCTIONS」音質。白人、黒人問わず、その公平で揺るぎない音作りは俺の心の支えとなって今でもヘビーローテーションされている。ジャケット写真の奥に写る機材...名機パルテックの真空管イコライザーが堂々と写っており、近々手に入れるべき機材のひとつ。LaVERN BAKERにBEN E KING、このあたりを聴いてみたらいい。背筋がのびて猫背も治る。
忘れられた名ボーカル、JACKIE LOMAX。THE UNDERTAKERSという最高のR&BビートグループのボーカルだったJACKIE。ソロになってからもパッとせずに終わった印象だが、70年代のA.O.Rシーンにおいても必ず聴きたい作品が多い。嬉しいことにこの「LOST SOUL」。UNDERTAKERS解散後の微妙な時期、CBSからシングルがリリースされていた67年あたりのソウルフルな宝物を収録していて、特にDEMO作品がたまらない。なぜ、これが当時リリースされなかったのか。失われた価値というのはいつも数十年後にみんな気付くもの。"THE GOLDEN LION"のメロディーで泣けるのは俺だけではないはず。
ああ、憧れのキャバーン全盛期。若きTHE UNDERTAKERS。
灰色の水曜日はイギリスを思い浮かべるか。
ウォータールーからパットニーに帰る日々がああ懐かしい。
スキッフルがええな。
黒縁メガネ、しわくちゃシャツによれた細いネクタイ。
ロニー・ドネガンやクオリーメンのハートはやはり英国に生きてる。
とても観たかったキースのTV。
14歳の時に初めて買ったギターがキース・リチャーズ・モデルのテレキャスター。
あれから23年。まだずっと惚れている。
レコードが一番だな...
アナログが本当の音だ...
あ〜、また更に惚れてまうやろー。
気をつけなはれや、言われても、俺は気をつけへん!!
火曜日は燃えるゴミの日。
週初め、仕事もバリバリに燃えたいとこですが、週末にはまだ程遠い中途半端な火曜日。
そんなローテンションなあなたに。
OLさんがコンビニにスープ春雨を買いに行く前に。
ひとつ今日も笑っていきましょう。
アメリカのおもしろドラマーも凄いが、こちらの韓国のおもしろドラマーもこれまた最高ですな。カンフー映画系の顔つきがこれまたナイス。表情でプレイするこのビート感。いなたいギター音と歌謡チックな女性ボーカルとの空気感。アンバランスとも思わせるワイルドドラムとアタックNO.1なバスドラリズムにきっと惚れます。火曜は歌謡でいきましょう。
9月末の大阪シリーズ。
めっちゃ楽しかった。
の一言。
名古屋から大阪へライブで走り、バンドマンのすべらない話〜大阪編〜も楽しく終えることができた。すべらない話、毎月やってください、との声もあるようですが、それは無理です。
ネタが続きませんし、各バンドマンへのオファーも大変なイベントなのです。
とは言え、またスペシャル版を考えているので、期待もそこそこに待っていてください。
個人的に逸材を発見。シェケナベイベーズのハヤトとASPのサンデーカミデがおもろすぎる。
ここ数日は下北沢の日々。
ライブの合間になかなか会えない同士に会い、ただ笑かす。
そうただただ笑かし続ける。
わははと笑って飲む。
音楽をバックに笑う。
そして、昨日は我がニートビーツの土佐が柔術トーナメントに出る。
負けるのでは...の周りの予想を裏切る勝利。
すばらしい。
プロアマ、生業等...そんなことは全く関係なく、身内の試合を観るのは燃える。
それが男という生き物であって、単純明快。
いくつになっても本能細胞の軽快な遺伝子を常に忘れたくはないものですな。
音楽でもお笑いでも格闘でもなんでもそうだ。
興味があればなんでもやりたいし、好奇心旺盛は一つのとりえやと思うし。
ライブが無いと言っても、やる事はいっぱい。
まあ、やらなければいけない、ではなく、やりたい事という意識やけど、とにかくここ最近はやりたい事が膨れあがっていて、とにかく時間が足りない。
たまりにたまったレコードとCDを聴き込み、スタジオ作業もして、友達のライブにも顔を出して、打ち上げではおもいっきり面白い話をしたい、という欲望が、睡眠さえもったいない、と言っている。そんな感じで、相変わらず世間の24時間モードでは成り立たない日々。
午前中に起きることはまず無いけど、夜に寝ることも無い。
30分目を閉じて、よし8時間は寝たな!! と思うことも出来る。
そういや、高校の時は年間150日以上の遅刻を記録した。
ここ最近では一等の遅刻魔として、危うく表彰状をもらいそうだった。
もらったのは留年覚悟の追試だった。
周りのみんなは社長出勤がんばって、と言って結構応援されていた気がする。
ある日、校長先生に呼ばれてしまった。
不登校の原因はなんだ??という具合やったけど、こちらとしては不登校のつもりはなく、ただ授業開始が早過ぎるだけだ、と、話合いとなり、11時始まりの17時終わりにしてくれと、直訴した。
ゆっくりと朝食をとって、少しTVでも観て、レコードを聴いた後に登校したかっただけだ。
世の中、そのうち、自由出勤になる日が来る、と言ったけど、門前払いでした。
そら当たり前か。
先日、弟と電話をした。
俺とは違ってちゃんと堅気な仕事だ。
仕事の相談の結果。
ひとつだけアドバイスが出来た。
俺と親父を見るがいい。
「こだわりのアホになれ〜!!」
という訳で、こだわったニートビーツの音を現在も作業中。
来年あたりには一発、アルバムいきたいですな。
大阪真っ盛り週間という訳で、ここ数日心地良い大阪堪能しております。
俺にとって関西地方はやはり落ち着くものです。
と、本日は梅田シャングリラで「バンドマンのすべらない話〜大阪編〜」という企画。
東京、名古屋とやってまいりましたが、嬉しくも悲しくも、全てがチケット即完という、困った企画でもあります。
本日のメニューはこんな感じです。
1.オープニング / ザ・たこさんの一人コント
2.前説司会 / MR.MONDO&コーヘイ(ザ・すべるズ)
3.すべらない話 / 本編
といった具合で。
次回の東京編はいつですか??という問い合わせも多いようですが、
また来年あたりにやりたいものですね。
その際は怒髪天の増子さんもやりたい言うてましたので、出来ればスペシャルでいきましょう。
現在、歌詞ノートとネタノートがそれぞれ入っている自分の鞄を見る度に微妙な気分になりますが。
あくまで音楽が本業です。笑いは素人ですのでそこのところはご理解を(笑)。
まあ、俺にとっては同じくらい楽しんでることですけど。
人を楽しませる事がしたいというのはずっと持っていたいものですな。
というか、明日も梅田シャングリラで本業ライブです。
こちらもぜひどうぞ。
日曜日。相模湖へ向かった。
朝9時半に出て、着いたのが13時半。約40キロの道のり。最初から最後まで混んでいた。
これ、プロのマラソン選手やったら余裕で先に着いてるんとちゃうのん。。。
ETC割引休日1000円は嬉しいことだが、ここまで混むと、もうちょっとお金出すからはよいかしてや〜となる。
安い物を買って、結局修理に時間がかかって、なんやねん、結局、という気分であーる。
途中事故だか何だかでみんな脇見で渋滞。
電光掲示板に脇見渋滞の文字…
なんやねん、「脇見渋滞」って。
そんなん書いたら、つられて、またその現場で脇見してまう奴が増えるがな。
「そうか、これを脇見していたんや」って確認してまうやろ。
それやったら、どうせ興味沸かすんやったら、「ちら見渋滞」とかにしたらええ。
「脇見」はじっと見てしまう。
「ちら見」やったらちらっと見るだけやから時間も短縮できそうな気がする。
それか、「脇見渋滞発生してますが、君は絶対脇見するなよ〜」とかまで書いてちょーだい。
と、そんなこんなで高速道路が低速道路と化していたので、下道で行こうと、途中で下りる。
しかし、下道も大渋滞。
みんな考える事は一緒である。
そしてコンビニに寄る。
店内にはセレブっぽい感じの家族連れがいた。
どうやらどこかに泊まり旅行の様で、子供がお父さんに「私のシャンプー持ってきた?」と聞く。
お母さんが横から「買わなくていいわよ。ブルガリ持ってきたじゃないの」
ななな、ブ、ブ、ブ、ブルガリやと〜。
なんや、子供にブルガリやと〜!?。
メリットにせい!!
メリットでええんや。
子供はメリットで決まりや。
子供にブルガリはいらん。
ブルガリアヨーグルトでええ。
って言うたろか〜と思いつつ...
まあ、渋滞のおかげでそういうイライラが出てくるわけですな。
そういや昔、自転車で交差点を渡ろうとしてたら、隣にほろ酔いのおじさんが歩いてきて、俺に「なあ兄ちゃん、これ腹立つよなあ」と同意を求めてきた。
なんに対して腹立ってるんか聞いたら、道路に書かれてある、「止まれ」の文字に怒ってはった。
「こいつ何で命令系やねん!! 止まってください、とちゃうんか!!書き直したろか〜!!」
って怒ってはった。
おもろい。
で、気を取り直し、相模湖へ。
着けばこっちのもん。
森林と湖のおかげで、ゆったりと過ごし、ライブも楽しく、いい時間を過ごす。
生で梅ちゃんのステージを観る。
あ〜ミナミの帝王のDVDセットが欲しい。。。
たどり着いたらいつも雨降り!!
そしてブログさん久しぶり!!
俺の学生青春時代。
俺のウォークマンにはTHE POGOがいた。
"たどり着いたらいつも雨降り"のカバーもしてた。
"NO REACTION"と"FUNKY R&R"が好きやった。
...同じ事を繰り返す。
何の進歩も見えない。
だけどあきらめきれない。
それはわかっているけど...
わ〜今もそんな感じやんけ。
ぞーっとするくらい中学生から何も変わってないやんけ。
そして、初期THE POGOにはシンちゃん(ピロウズ/ピーズ)がいた。。。
事を後から知る。
すごいなあ。しんちゃん。いつも酔っぱらってるとこしか知らないのに。
話は変わり、男の買い物は無駄ででかい方がええ。
とじいちゃんの教えの通り、遂にでかい買い物をしました。
これ、値段ではなく、大きさ。
車ほしいけど、駐車場ないし...
バイクほしいけど、置くとこないし...
という問題もよく聞きますが。
そんなもんは手に入れてから考えたらええんや!!
という具合で常日頃やってきておりますので、まあ、今回もそんなに大それた事ではないのですが、車やバイクとこれまた違って、今回の物はとにかく手がかかるわけです。
とにかく、念願の録音機材。
鉄板リバーブ。
ですが...
その1 でかい。
その2 重い。
その3 動かない。
その4 絶対に屋内配置。
その5 完全に使いこなすには、全くの無音ルームを作る必要がある。
その6 60年程前の物なのでそれなりにメンテが必要である。
それが鉄板リバーブ。
現在使われているリバーブはほとんどがデジタルで、サンプリングされた人工的なものとされています。まあ使う時の手軽さや、自由度は上がりますが、そもそもリバーブやエコーって言うのは絶対に原始的でないと、意味がないと思っております。たとえば、風呂場で鼻歌を歌うと気持ちいい。それが一番の理由です。人間的に気持ち良いわけです。
その昔、エコーチェンバーと呼ばれていた、いわゆる、音響部屋はその風呂場の原理と一緒だと言えます。スピーカーから音を出して、その反響音をマイクで拾うという簡単なシステムですが、これがまた難しい。部屋の広さから始まり、スピーカー、マイク、壁の素材...色々な要素で偶然の産物を生み出さないといけない訳です。かなり原始的ですが、アビーロード・スタジオを始め、古い名スタジオにはこういった部屋が用意されていた訳です。かのエルビス・プレスリーも録音でエコーを得るために階段で歌ったやらなんやらの話を聞きます。
とにかく、鉄板リバーブと言えばドイツ、EMT社の140というモデルが代表的。
50年代~60年代の世界のスタジオで愛用されたEMT 140はビートルズを始め、プレスリーやらストーンズ...そう、レコーディングの歴史には欠かせない名機なのです。とはいえ、その大きさ、不便さ故に、時代と共に姿を消していきますが、音質は第一級です。
畳1.5畳分くらいの大きさの鉄板に再生された音が共鳴し、その音をマイク(ギターでいうピックアップ)で拾うというこれまた原始的な方法ですが、素晴らしいの一言。
もともとオーケストラなんかを録音する際に使われたりしていたこともあり、その生音とのバランスが格別高級な訳です。
全国のライブハウス、スタジオ、カラオケBOXにもぜひこの鉄板リバーブをおすすめしたいものです。
"高級リバーブ"始めました。
という売りになります。
1993年。イギリスにいた頃。よく遊びに行ったTOE RAG STUDIO。
THE KAISERSというバンドが1STアルバムをレコーディングしている時で、見学させてもらった。
この時の体験は今の自分のエンジニア魂を確実に方向付けた。
ビンテージ機材によって一発演奏をして、それをアナログテープに録音する。
僕にとって、デジタルは便利なだけで、妥協の音であるし。本当の音を作ることは面倒くさい作業。だから、軽く作られるCDはそのうち売れなくなる。と、言い切っていたTOE-RAGのエンジニア、リアム。
20年近くたって、実際にそんな時代になってきている。
簡単に作って、簡単に聴けてしまう時代ですな。
だから、俺はなるべく、簡単に作らないようにしたい。
ラーメンを作るならダシからとりたいのだ。鶏ガラや豚骨からぐつぐつと時間をかけてスープを作りたいわけだ。
そしてリアムが紙巻きタバコのゴールデンバージニアをくわえて、紅茶を片手にゴソゴソといじっていたのがそのまさに鉄板リバーブ。
世界で一番のリバーブマシンだ、言いながら、そのリバーブがTHE KAISERSのミックスで使われた瞬間に、自分の人生において必ず手に入れるリストに入っていた。
スタジオの機材を英国で決めるなら、自分が普通にレコードを聴く環境もそうでなくてはいけない、と思い、最近QUAD IIというビンテージの真空管アンプに換えた。
QUAD IIは英国アンプの名機として、今でもオーディオマニアには人気があるアンプ。
KT66というパワー管、整流管にGZ32、プリ管にEF86という、これぞイギリスという音。
ビートルズのモノラルのオリジナル盤をそれぞれ聴いてみる。
なんじゃ、こりゃ。
なんじゃ、この音圧とこの中音が突出した感じ。
やばすぎる。あ〜やばい。
ストーンズも聴いてみる。
やばすぎる。あ〜やばい。
BIG THREE、SEARCHERS、KINKS、THEM、PRETTY THINGS、MUDDY WATERS、JOHN LEE HOOKER、JIMMIE ROGERS、LITTLE WALTER...
すべてのレコードが生き返った感じがして、一日中レコードを聴いて終えた日があった。
先日、そんなレコードの話でGOING UNDER GROUNDの松本くんと盛りあがった。
前にGRAND-FROG STUDIOのコンピレーション企画としてBO DIDDLEY TRIBUTE CDを出したのですが、それに参加してもらっている曽我部くんのワンマンバンドスタイルの"MONA"の音に感動してもらえたようで、そのうち、スタジオに来てもらって、みんなで遊ぼうぜ。という事になった。
KINKSみたいな、あの不良の音で遊ぼーや!!って。
そうやって、心が膨らむ音をこれからも開発していこうやないかい!!
あ〜心の満腹感。
ココ壱で調子に乗ってトッピング多め、& 大盛り、その前にコーラを飲んでしまっていて、もう大変だ!!という感じでもあるな〜。
男の買い物その1。朝からピンポンって鳴って、お届物で〜す、と鉄板リバーブ。約200kgの体重。身長2m超え。ウエスト120cm。心折れかけたが、汗だくで搬入。回路図を取り寄せて、電源やらを制作して、稼働開始。現在プロデュース中のメルシーズに使用してみる。やっぱりめっちゃええやん!!
とりあえず大きすぎて全て写らず。
男の買い物その2。英国紳士の身だしなみ。ジェームスボンドのリビングにもあるはずの音艶セクシーなQUAD。シルバーグレーはロンドンの曇り空か。ぶっきらぼうな全てむきだしの面構えが、小雨降る中、俺は傘はささない主義だ、と言っているようだ。かっちょいい〜!!
男の買い物その3。ジローラモが高いネクタイピンを買うなら、俺は迷わず数万円はたいて購入するぜ(実際のところかなり迷ったのだが)。ザ・レコード。THE BEACH BOYSの1STシングル。インディー時代の貴重盤。その名もずばりSURFIN'。
男の買い物その4。THE POGOのキャプテン・レコード集。
VOCALのリョータくんは知り合いだけど、決して、「CD頂戴!!」とかは言いたくない。
これは、ぜひ買わせていただきたい、と言いたい。
なぜなら、中学の思い出は「タダ」なんかで片付けたくないからだ。
"あの時はよかったなんて そんなに人生やってない"
男の買い物その5。17年前に買ってから、ずっと聴いている一枚。3歳の時から使っているボロボロの青いタオルケットと同じくらいの気持ちが込められている。男ならきっと分かるこの一枚。